FOO FIGHTERS / IN YOUR HONOUR | |
![]() |
DISK 1 01:In Your Honor 02:No Way Back 03:Best of You 04:DOA 05:Hell 06:The Last Song 07:Free Me 08:Resolve 09:The Deepest Blues Are Black 10:End Over End DISK 2 01:Still 02:What If I Do? 03:Miracle 04:Another Round 05. Friend of a Friend 06:Over and Out 07:On the Mend 08:Virginia Moon 09:Cold Day in the Sun 10:Razor |
このコーナーが頓挫したのは、このアルバムのことを書く番が回ってきたからです。もうこの2枚組のスケールとデイブ・グロールという人間についてなんて書いていいか全くわからなかったんです。アルバム聴いただけならまだいい。フジロックで彼らの勇姿を見て、僕は花道を走るデイブの手に触れました。そのことがあって、もうほんとに何て書いていいかわからなかったんです。 まだわかりませんが、まあ書けるだけ書いてみます。 とにかく一聴して感じたことは、デイブ・グロールが「デイブ・グロール」になった。ということです。「元ニルヴァーナの」が完全に外れたと思いました。後から読んだ雑誌にもそのようなことが書いてあって、確信を深めました。 人格者としても知られるデイブの人柄が、音からにじみ出ています。DISK 1の#01からもう、力強く立つデイブが見える気がします。 もともとデイブの感情的な歌い方からはその人柄がうかがい知れて余りあるものだったと思うんですが、そこには必ずニルヴァーナがいたように思います。それがなくなったというか、なくなってはいないんだけど、ニルヴァーナを引っくるめたデイブ・グロールとでも言いましょうか。そこに聞こえるニルヴァーナは、デイブの中に在ります。ニルヴァーナのデイブではなく、デイブのニルヴァーナ。言わんとすることが伝わるでしょうか。うーん、だから書けなかったんですが。 それは、カート・コバーンのことを歌ったと言われるDISK 2の#05においても例外ではありません。偉大なるカリスマの後ろにデイブはいたのに、カートすら包み込んでしまったデイブがそこにいます。 とはいえ、この作品で様々な評論にもあるように、デイブは呪縛から解き放たれ、さらにその呪縛を優しく包み込みました。ですからこの作品を語るときは必ず「ニルヴァーナ」の名が表れます。 次の作品からはもうそれもなくなることでしょう。 史上最大のカリスマをも包み込んだFFの新作がどれだけのモンスターアルバムになるのか、デイブはきっとこけないと確信しているので、もう楽しみでなりません。 (07/01/15) |
THE FUTUREHEADS / THE FUTUREHEADS | |
![]() |
01:LE GARAGE 02:ROBOT 03:A TO B 04:DECENT DAYS AND NIGHTS 05:MEANTIME 06:ALMS 07:DANGER OF THE WATER 08:CARNIVAL KIDS 09:THE CITY IS HERE FOR YOU TO USE 10:FIRST DAY 11:HE KNOWS 12:STUPID AND SHALLOW 13:TRYING NOT TO THINK ABOUT TIME 14:HOUNDS OF LOVE 15:MAN RAY 16:DECENT DAYS AND NIGHTS : RADIO MIX 17:HOUNDS OF LOVE : RADIO MIX |
Rockin'on4月号のCDに#04が入っておりまして、フジロック行くことになってから出演するってことで買ってきました。いんやー、買ってよかった。フジロックじゃかなり前からレッドマーキーに張って、最前列ドセンターで観られましたから。おまけにギターのロスが投げたペットボトルがっつり受け止めましたからね。 どこまでもポップな音を聞かせてくれます。それにメンバー全員、特にフロント三人はそれぞれボーカル張れる歌唱力。めくるめくコーラスが一層曲を盛り上げます。ほんで曲それぞれすごい短いんですよ。だから初っぱなから盛り上がっててそのテンションで終わって。その疾走感は気持ちいい。 ボーカルが三人いるようなもんなので、音の隙間がまずないです。人の声で間を埋めているので、ただ音が厚いだけじゃない柔らかさがあります。 ワタクシが一番好きなのはライブでも一番盛り上がった#04ですが、#07は泣かせにきてます。曲を上に上に盛り上げていたコーラスが、ここでは一変して曲を深く広くしています。自分たちの武器であるコーラスのこういう間逆な使い方も、デビュー作の時点でできているのがコイツらのすごいところだと思います。でもこの曲も3分に満たない。見事な変化球を投げたというのに、そこに酔っていません。この曲の扱いを大きくして全体の流れを変えてもよさそうなもんですが、次の曲から元のテンションを完全に取り戻しています。あくまでダンサブルなポップスに徹している。デビュー作なのによくわかってるなあ、と思います。今後どういう風に発展していくのかまったく見えないんですが、僕はセカンドも期待しとりますよ。 (05/10/06) |